三ツ境はこだ内科
内科・呼吸器内科・アレルギー科・循環器内科
各種超音波検査を行っております.女性専門臨床検査技師による予約制検査です.ご相談ください.
◎腹部エコー:肝臓・胆のう・膵臓・腎臓・子宮卵巣・前立腺など,腹部の臓器の形や血流などを観察します.
-
胆嚢:胆石,胆嚢ポリープ,胆嚢炎,胆嚢がんなど
-
膵臓:膵臓がん,膵嚢胞、膵炎など
-
腎臓:腎結石,腎腫瘍、腎盂腎炎など
-
脾臓:脾腫,脾臓がんなど
-
その他:腹部大動脈瘤,腹水,消化管の異常,婦人科系の臓器(卵巣,子宮)など
-
肝臓:脂肪肝,肝硬変,肝臓がん,肝腫瘍など
◎乳腺エコー:乳房に超音波を当てて,その反射波を画像化し,乳房内の状態を調べる検査です.
乳がん検診や、乳房のしこりや痛みなどの症状がある場合に,乳房の状態を詳しく調べるために行われます.
◎甲状腺エコー:甲状腺の大きさや腫瘍の有無、血流などを超音波で調べる検査です.
-
甲状腺の血流の状態を調べる.
-
周囲のリンパ節の腫れがないか調べる.
-
甲状腺の大きさや形を調べる.
-
甲状腺に腫瘍(しこり)や嚢胞(液体の溜まった袋)がないか調べる
◎下肢静脈・動脈エコー:足の血管の状況を観察し,むくみやしびれ,痛みの原因を探ります.
足の静脈に血栓(血の塊)ができていないか,血流に異常がないかを調べます.深部静脈血栓症や下肢静脈瘤の診断に用いられます.
足の動脈に動脈硬化や狭窄(血管が狭くなること)がないか,血流の状態を調べます.末梢動脈疾患の診断に用いられます.
◎頚動脈エコー:首にある頚動脈の様子を,超音波を使って画像で観察する検査です.動脈硬化の進行度合いや,プラークの有無などを調べることができます.
-
動脈硬化は,心筋梗塞や脳梗塞などの重大な疾患につながる可能性があるため,早期発見が重要です.頚動脈エコーは,動脈硬化の初期段階でも発見できる可能性があります.
-
脳卒中リスクの評価:
頚動脈の動脈硬化やプラークは,脳卒中の原因となることがあります.頚動脈エコーでこれらの状態を把握することで,脳卒中のリスクを評価することができます.
-
全身の動脈硬化の評価:
頚動脈は全身の血管の動脈硬化を反映しやすい部位であるため,頚動脈エコーの結果から全身の動脈硬化の程度を推定することができます.
◎心臓エコー:超音波を使って心臓の様子を画像化し,心臓の形,大きさ、動き,血液の流れなどを調べる検査です.
心臓エコーでわかること:
-
心臓の大きさや形:心臓肥大,心臓の壁の厚さなどを調べます.
-
心臓の動き:心臓のポンプ機能の状態,弁の動きなどを調べます.
-
血液の流れ:血液の流れの異常(弁の狭窄や逆流など)を調べます.
-
心臓の病気:心不全,虚血性心疾患(心筋梗塞、狭心症など),弁膜症,心筋症,先天性心疾患など,様々な心臓病の診断に役立ちます.